トップページ
書籍検索 新刊300 雑誌 洋書 古書 全集 特価本 シリーズ 建築用途 プロのノウハウ 建築家
   購入予定の商品はありません。

カバーページ


数量:     

書籍名: 建築ジャーナル 2024年6月号 原点としての60年代
著者名:
発行所: 建築ジャーナル
判型: A4 ページ: 96
価格(税込):¥ 990価格(税別):¥ 900
発行年月: 2024.06 商品コード: 15932406
 
   内容・概要   
熱気渦巻く1960年代。安保闘争を初めとする学生運動と政治の時代、そして高度経済成長の時代。都市環境は新都市計画法施行や容積制導入とともに開発型へと突き進み、暴走する経済活動の弊害は、公害となって大きな被害をもたらした。60年代には実にいろいろなことがあった。原発、五輪、万博、都市開発によるさまざまな問題―。1960年代に起こった出来事は奇妙なまでに私たちがいま直面する課題とリンクしている。問題の根っこは実は60年代にあるのではないか。いまあらためて60年代を振り返る。


■特集 原点としての60年代

対談 なぜ60年代か 代島治彦×松隈洋

文学から見る60年代
・学生の叛乱の底流にあったもっと大切なこと 小笠原博毅

映画から見る60年代
・「映画」が「批評」となる時
 大島渚の輝き、ドキュメンタリー映画の新たな幕開け 森山直人 

演劇から見る60年代
・拡張されようとしていた「演劇」 森山直人

インタビュー
・60年代が今の生き方にどうつながっているか 阿部知子

あの10年、この10年 建築比較
・汎日常の起点から転換点へ
 1960年代と最近10年の建築表現の観測 山本想太郎

人口減少時代の容積制について考える 大澤昭彦

1968 新都市計画法から半世紀
・新たな仕組みづくりへの期待 藤賀雅人

トピック
・1966最初の原発 なぜ日本に原発ができたのか
 黎明期の研究者が語る 青木美希
・60年代の都市・道路・交通
 モータリゼーション=自動車社会の到来 中野恒明
・ベッドタウンと郊外化
 庭つき郊外一戸建住宅のはじまり 竹内孝治
・1964東京五輪
 東京時間旅行 驚愕の現実を見る 貴志謙介
・1970万博
 社会が若い建築家の可能性に賭けたとき 五十嵐太郎

インタビュー
・1960世界デザイン会議とは何だったか 黒川雅之


トップページ  | 注文方法 | ご利用案内 | ご利用規約 | 南洋堂書店 店舗案内 | 会員ID・PWを忘れた方
E-Mail: info@nanyodo.co.jp
(C)1997-2024 nanyodo, All rights reserved.