トップページ
書籍検索 新刊300 雑誌 洋書 古書 全集 特価本 シリーズ 建築用途 プロのノウハウ 建築家
   購入予定の商品はありません。

カバーページ


数量:     

書籍名: 建築知識 2019年10月号 パースと背景画の最新技術
著者名:
発行所: エクスナレッジ
判型: B5 ページ: 130
価格(税込):¥ 1,720価格(税別):¥ 1,564
発行年月: 2019.10 商品コード: 34291910
 
   内容・概要   
本特集では、設計者からアニメーター、背景グラフィッカーまで、「イラストのプロ」の作品をもとに、手描き図面・イラストの描き方のすべてを徹底解説。「消失点って何?」といった透視図法の基礎から、「添景が描けない」などのお悩み解決、「タッチの使い分け」をはじめとした応用技まで、イラストのプロならではのテクニックを大公開します。これを読めば、プレゼンから現場まですべての場面でコミュニケーション力が格段にアップすること間違いなし。

■特集 パースと背景画の最新技術
・はじめに
 見せ場を事前に決めておく
  図版資料の特性を整理し、使い分ける

・図法
 透視図法の基本を知る
  1点透視の奥行きはVPから壁際×1.5倍の比率に
  2点透視はVPの位置を1対4に/壁を対角線を使って均等に分割
  ランダムな幅も対角線で簡単に分割できる
  1点透視で丸い床やテーブルを描く/小物はすべて単純な形に分割して描く
  上り坂は上下2つのVPで描く/下り坂は上り坂の応用で描ける
  勾配天井は3つのVPで描く/階段は坂道のアレンジで描ける
  横内式1点透視図法で効率的に描く/画角と構図の選択で臨場感UP
 図面でパース以外の表現を
  見せたいものによって角度も変えるアイソメの応用
  着色と影の効果で平面図を立体的に/断面図ではより影の表現が重要
  立面図に立体感を加えると効果抜群

・表現
 心を揺さぶる「手描き」の力
 知っておきたい画材と道具
  今すぐ使える「コピックスケッチ」テクニック
  色鉛筆はハッチン具で素材感・立体感を出す
  透明水彩は着色の順序が大切
 陰影表現の基本を知る
  陰影は色味を統一する
 ロジカルに着色する
  図面のスケールに応じて色を使い分ける
  目的語とにタッチを使い分ける/物体の質感を色で表現する
  イラストの意図を色で強調する/レイヤーを重ねて夜景をつくる
  寒色系線画で細密イラストを引き立てる/線画は描き込みを少なくシンプルに

・添景
 添景は戦略的に配置する
  内観パースは「遠近感」と「生活感」がキモ
  添景は大まかなかたちを捉える程度に描く
 人はモジュールで描き分ける
 樹木は幹と葉の比率が決め手
  樹木を重ねて高低差を表現する/植栽は輝きが命、ハイライトがキモ
 家具は細部の描写と陰影が要
  家具の素材感はパターン化して表現する/生活感は小物に語らせる
  アニメーションの美術設定に学ぶ世界観の出し方

・モジュール・寸法
 和室のモジュールと寸法/和室で使える添景
 洋室のモジュールと寸法/洋室で使える添景
 移動空間のモジュールと寸法/移動空間で使える添景
 キッチンのモジュールと寸法/水廻り空間のモジュールと寸法
 水廻り空間で使える添景/屋外空間のモジュールと寸法
 屋外空間で使える添景

・仕事術
 パースで効率よくイメージ共有
  手書きで正確・最速!ワーキングパースのススメ
 できるプレゼンシートの極意
  「ドラフト感」で依頼主の本音を引き出す
  シークエンスで見せて依頼主の想像をかき立てる
  親しみやすい表現で建築を身近に
  「売り」を的確にアピールするプレゼンシートのつくり方
  一度のプレゼンで理解と共感を最大限得るには
  建物を際立たせる雲の表現
 現場スケッチのススメ
  工事手順をスケッチで伝える

・メインイラスト
 吉田誠治、休符、齊藤実紀、志田華織、だきねこ
 中山繁信、林はるか、山本圭太

この本のカテゴリー

   雑誌: 
建築知識   
   関連書籍   
 
表紙東京夜行 マテウシュ・ウルバノヴィチ作品集 II
表紙スケッチ感覚でインテリアパースが描ける本
表紙図解ですべてわかる世界の装飾デザイン見本帳
表紙建築プレゼン 15の流儀 人を動かす見せ方、伝え方
表紙建築スケッチ・パース基本の「き」 増補版
表紙クイックパース 名建築で学ぶ速描きテクニック
表紙スケッチ感覚でパースが描ける本
表紙気持ちをつかむ住宅インテリアパース
表紙建築知識 2020年7月号 建築と背景画の3DCG最新技術
表紙名建築の空想イラスト図鑑

トップページ  | 注文方法 | ご利用案内 | ご利用規約 | 南洋堂書店 店舗案内 | 会員ID・PWを忘れた方
E-Mail: info@nanyodo.co.jp
(C)1997-2024 nanyodo, All rights reserved.