トップページ
書籍検索 新刊300 雑誌 洋書 古書 全集 特価本 シリーズ 建築用途 プロのノウハウ 建築家
   購入予定の商品はありません。

カバーページ


数量:     

書籍名: ものいう仕口 白山麓で集めた民家のかけら
著者名:
発行所: LIXIL出版
判型: 205×210 ページ: 72
価格(税込):¥ 1,980価格(税別):¥ 1,800
発行年月: 2019.09 商品コード: 86480527
 
   内容・概要   
日本の伝統木造建築において、世界に誇る技術がある。梁と柱などの材を組み、差すことで建築物を支える「仕口」という技だ。大工技術の粋として発展し、風土によって異なる民の住まいにも用いられてきた。建築家の瀧下嘉弘氏(1945〜)は、福井県白山麓の古民家との出合いがきっかけで移築保存活動を始めた。解体の際に露わになった仕口に惚れ込み、不要となる仕口材も収集した。柱や梁に不規則に削り取られた臍と臍穴の痕跡には、今では再現が難しい民家を支える木組みの技と、名もない匠の知恵が詰まっている。 本書では、無骨で力強いそれらの造形を迫力の図版で愛でながら、仕口の跡が語りかける声に耳を傾け、図解によりその解読を試みる。長きにわたり大雪に耐えてきた北陸の農家の住まいとは一体どのような姿だったのか。雄弁な語り部として一片の仕口材に託す。


■目次
・かけらは語る
・基本用語
・簡素な孔
 硬い欅/切れ端の仕口/巨木のかけら/民家の大黒柱
・コラム 「棟梁が語る大工の技術」
・多重性を見る
 複雑な迷路/狂いを防ぐ/継手いらず/基本の心出し
 古色の美/空間を広める差鴨居
・コラム 「仕口のふるさと」
・固定の細工
 越後地方の差鴨居/完品の仕口/残された栓
 単純な木組み/さまざまな仕口
・材を生かす
 木挽きが引いた杉板/木霊の気配/杉材の合掌
・「仕口から見えてくる世界」 インタビュー瀧下嘉弘
・「福井の農民の家」 福井宇洋
 福井県の民家類型の相関
・「江戸時代に確立した民家架構」 月舘敏栄
 近世に作られた特徴的な民家

この本のカテゴリー

   シリーズ: 
LIXIL BOOKLET   
   関連書籍   
 
表紙木造の継手と仕口
表紙LIXILBOOKLET 継手・仕口 
日本建築の隠された知恵 
表紙日本の伝統建築の構法 柔軟性と寿命
表紙木造建築の継手と仕口
表紙日本の木組(英語版) The Art of Japanese Joinery
表紙Wood and Wood Joints Building Traditions of Europe Japan and China 3rd edition
表紙古民家再生物語
築百年(明治末期)の古民家再生工事 その全容

トップページ  | 注文方法 | ご利用案内 | ご利用規約 | 南洋堂書店 店舗案内 | 会員ID・PWを忘れた方
E-Mail: info@nanyodo.co.jp
(C)1997-2024 nanyodo, All rights reserved.