トップページ
書籍検索 新刊300 雑誌 洋書 古書 全集 特価本 シリーズ 建築用途 プロのノウハウ 建築家
   購入予定の商品はありません。

カバーページ


数量:     

書籍名: 建築スタディ 発想の方法 デザインを決めた50人の模型・ドローイング
著者名: 坂牛卓・編著
発行所: 学芸出版社
判型: 四六 ページ: 224
価格(税込):¥ 2,640価格(税別):¥ 2,400
発行年月: 2024.06 商品コード: 76152894
 
   内容・概要   
できた!と思った瞬間と思考の軌跡を追う

建築家は何から考え始め、いつデザインを決めるのか?多くの設計者が試行錯誤するスタディの手法を、建築家50人の頭の中に探る。気づきのきっかけは方法・関係・構造・空間・表皮・ディテール・社会・環境など様々。思案中の模型やドローイング、そして「できた!」と思った瞬間のものとで見比べると思考の軌跡が見えてくる。


■目次

I 考え方に気づく

1 方法
・青木淳 馬見原橋
「設計ってなにをすること?」が腑に落ちた瞬間
・中山英之 ある高齢者介護施設建替計画
「ない」ことが生まれる?. 脳が見るかたちと力学のあいだ
・増田信吾+大坪克亘 始めの屋根
 問いを問い直す. 考えたこともなかったものを創造するために
・西澤徹夫 東京国立近代美術館所蔵品ギャラリーリニューアル
 ニュートラルさをチューニングする
・北川原温 バレエ『One of a kind』舞台美術
 オートマティスムの試み
・NOIZ Patterns as Time
 自然と人工、無数のパターンを凝縮する方法
・古澤大輔 古澤邸
 複数の問いを重ね合わせて転じる
・遠藤克彦 大阪中之島美術館
 単純さの中にある複雑な事象を表す
・藤村龍至 すばる保育園
 帰納的飛躍による創造性
・古谷誠章 せんだいメディアテーク(案)
 メディアテーク的なもののはじまり


II 物、空間を練る

2 関係性
・千葉学 工学院大学125周年記念総合教育棟
 アトリウムから“隙間”へ
・山梨知彦 桐朋学園大学調布キャンパス1号館
 手作業とBIMが生んだ新しいナチュラル
・香山壽夫 東京大学工学部6号館屋上増築
 素材と形、空間を同時に考える瞬間
・五十嵐淳 house vision
 新しい「窓」の概念
・坂本一成 egota house Werkbundsiedlung
 スモール・コンパクト・ユニットとアイランド・プラン

3 構造
・大谷弘明 積層の家(自邸)
 絵の積み重ねが建築をつくる
・金箱温春 青森県立美術館
 構造のストーリーとルールを描く
・原田真宏 XXXX
 ジオメトリへ、結晶化する時
・山下設計(基本設計)+Arup(基本設計協力事務所)
 東京アクアティクスセンター
「どう建築するか」から生まれた「リフトアップ」と
「4本柱+フラットルーフ」と「屋根免震(=マスダンパー)」

4 空間
・伊東豊雄 中野本町の家
 軸線が消えた瞬間
・畝森泰行 Small House
 断面への集中から見えてきた環境と結びつくスケール
・前田圭介 こどもえんつくし ダイニングホール棟 forestaカランころ
 領域が変化する森のような居場所
・長谷川豪 経堂の住宅
 夢のような現実
・中村拓志 Optical Glass House
 堆積し続ける建築

5 表皮
・永山祐子 東急歌舞伎町タワー
“建築がどうそこにあるか” 表層から考える
・小堀哲夫 NICCA INNOVATION CENTER
 バリで出会った透ける布
・日建設計 有明GYM-EX (旧・有明体操競技場)
 標準規格にない80mm角の製材外装
・隈研吾 竹田市城下町交流プラザ
 構造とスクリーンに関する哲学的転換

6 ディテール
・宇野友明 高峯の家
 デッサンをするように
・安田幸一 福田美術館
 ディテールに始まり配置に終わる設計法


III 社会や環境を思う

7 社会
・平田晃久 太田市美術館・図書館
 決別の前夜
・飯田善彦 龍谷大学深草キャンパス
 大模型から見えてきた地域と大学の関係
・金野千恵 春日台センターセンター
 地域の具体からつくる風景
・ツバメアーキテクツ
 ツルガソネ保育所・特養通り抜けプロジェクト
 ふたしかさを生きるソーシャル・テクトニクスの建築
・山本理顕 ひょうたん型ダイアグラム
 ダイアグラムの発見と進化
・内藤廣 紀尾井清堂
 建築をあきらめるな

8 場所
・長谷川逸子 湘南台文化センター
 丘をたち上げ、新しい建築をめざして
・保坂猛 ほうとう不動
 富士山と雲
・田根剛 エストニア国立博物館
 一本の線、その線が二本に分かれるとき
・佐藤尚巳 青山OMスクエア
 人と車の適度な共存関係が街をおもしろくする
・宮崎浩 長野県立美術館
 敷地の持つポテンシャルを引き出す
・平瀬有人・平瀬祐子
 御嶽山ビジターセンター〈やまテラス王滝〉〈さとテラス三岳〉
 インデックスとしての赤い屋根と穿たれたフレーミング
・中川エリカ 桃山ハウス
 街がどうできているのか、よく見て、建築につなげる
・大江一夫 Port House
 プランとファサードを同期させる
・比嘉武彦 桜川市立桃山学園
 揺籃 〜子どもたちを育む廻廊
・ヨコミゾマコト O市市民ホール
 異化効果
・室伏次郎 球磨焼酎「蔵」建替計画
 盆地と古民家の景観、そして幻の湖
・久米設計 有明アリーナ
 独自性と機能性を備えたアリーナの誕生

9 環境
・末光弘和 百佑オフィス
 発想を膨らますためのツールとしての環境シミュレーション
・能作文徳+常山未央 西大井のあな
「あな」を通り抜ける暖かい空気

   関連書籍   
 
表紙建築の設計力
表紙建築家のアタマのなか
表紙新装版 建築デザインのアイデアとヒント 470
表紙建築デザイン発想法 21のアイデアツール

トップページ  | 注文方法 | ご利用案内 | ご利用規約 | 南洋堂書店 店舗案内 | 会員ID・PWを忘れた方
E-Mail: info@nanyodo.co.jp
(C)1997-2024 nanyodo, All rights reserved.