|
|
知られざる歴史と物語 京都もてなしの庭
|
|
著者名: 烏賀陽百合 著、野口さとこ 写真 |
|
出版社: 青幻舎 |
2019.10 発行 |
¥ 1,100 (税込) |
特価書籍 |
内容:名料亭や老舗旅館、ホテルなど、いわゆる「もてなし」の場に仕立てられた庭園を、京都で生まれ育った庭園デザイナーが丁寧に案内。その場所の歴史や作庭家のこだわり、また庭に点在する植物や灯籠、手水鉢の魅力も紹介し、庭鑑賞の新しい視点を提供する。 ■掲載作品 ・炭屋旅館 ・京都吉兆 …… |
|
|
頼介伝
|
|
著者名: 松原隆一郎 |
|
出版社: 苦楽堂 |
2018.07 発行 |
¥ 1,540 (税込) |
特価書籍 |
内容:1万冊を収める著者の書庫は、祖父・頼介が最後に残した遺産で造られた。岸信介と同級生だったという祖父は、どのように財を成し、そして失ったのか。「無名の起業家」の足跡を辿る旅が始まる。戦前の南洋ダバオ。暴動の街・神戸と鈴木商店の興亡。満鉄相手の大商売。「細雪」の地での成金暮らし。すべて戦禍で失われた8隻…… |
|
|
お屋敷拝見 新装版
|
|
著者名: 内田青蔵 文、小野吉彦 写真 |
|
出版社: 河出書房新社 |
2017.08 発行 |
¥ 880 (税込) |
特価書籍 |
内容:旧皇族邸、旧華族邸、旧大名家邸・・東京近郊には、明治・大正・昭和戦前の歴史的建造物が数多く残っている。コンドル設計、スパニッシュ様式、アール・デコ。ひとつひとつの建物にまつわる物語を味わいながら、お屋敷散歩を楽しもう!…… |
|
|
団地のはなし 彼女と団地の8つの物語
|
|
著者名: 東京R不動産 編 |
|
出版社: 青幻舎 |
2017.03 発行 |
¥ 880 (税込) |
特価書籍 |
内容:ハコが規則的に並んだような外観や、「ノスタルジック」「レトロ」といった固定されたイメージで語られることの多い団地ですが、実はその背後には団地の数だけの、多様で豊かな世界が広がっています。本書では今をときめく女性作家/クリエイター8人による、団地にまつわる小説、詩、漫画、エッセイ、インタビューなどのコ…… |
|
|
図説 長崎の教会堂 風景のなかの建築
|
|
著者名: 木方十根、山田由香里 |
|
出版社: 河出書房新社 |
2016.02 発行 |
¥ 990 (税込) |
特価書籍 |
内容:浜辺や丘、木立のなかにひっそりとたたずむ個性的な魅力にあふれる教会堂。静謐な祈りの空間へと旅しよう。気鋭の学者による初の決定版ガイド。 ■目次 ・教会堂への道 教会堂への道/教会堂のひろがり ・風景・暮らしと教会堂 長崎の地理・風景・集落/長崎教会堂建築通史…… |
|
|
都市への給水 W・K・バルトンの研究
|
|
著者名: 平山育男 編著、金出ミチル 訳 |
|
出版社: 中央公論美術出版 |
2015.12 発行 |
¥ 9,900 (税込) |
特価書籍 |
内容:明治20年に英国より派遣され、日本の近代上下水道及び衛生施設の調査・設計と日本人技術者の育成に尽力したバルトンの衛生工学における業績について、著書『都市への給水』の初の邦訳及び解説によりその全貌を明示する。 ・W・K・バルトン『都市への給水と水道施設の建設 技師と学生のための実務手引』…… |
|
|
伊豆の長八 幕末・明治の空前節後の鏝絵師
|
|
著者名: 伊豆の長八生誕二〇〇年祭実行委員会・編、日比野秀男・監修 |
|
出版社: 平凡社 |
2015.08 発行 |
¥ 2,090 (税込) |
特価書籍 |
内容:長八さん、あなた、こんなに面白かったの!仏さまも美女も富士山も、全部、鏝と漆喰でつくった奇才。いま、評価が高まるその作品と生涯を解明する。…… |
|
|
村野藤吾の建築 模型が語る豊饒な世界
|
|
著者名: 松隈洋 監修 |
|
出版社: 青幻舎 |
2015.08 発行 |
¥ 1,430 (税込) |
特価書籍 |
内容:近代建築史再考の機運のなかで、注目が高まる村野藤吾。現存作をはじめ、消滅・改修が進む名建築の数々を図面解読により制作した精巧模型80点と貴重資料によりその全貌を伝える。 ■目次 ・対談 村野藤吾が現代に遺したもの 長谷川堯×松隈洋 ・建築の心と力 村野藤吾の設計原図…… |
|
|
imagine 08 Concretable
|
|
著者名: |
|
出版社: nai010 Publishers |
2015.04 発行 |
¥ 2,200 (税込) |
洋書 特価書籍 |
内容:テキスト英語 デルフト工科大がテクノロジーとマテリアルの発達から建築の新たな可能性を提示するシリーズとして刊行する「imagine」シリーズ。 今号では重い、固い、冷たいといった従来のコンクリートの印象を覆すような実験やプロジェクトなどを紹介する。…… |
|
|
TC cuadernos 116/117 Felix Claus 2001-2014
|
|
著者名: |
|
出版社: General de Ediciiones de Arquitectura |
2014.11 発行 |
¥ 4,950 (税込) |
洋書 特価書籍 |
内容:テキスト英語・スペイン語・(一部日本語) スペインの建築雑誌『TC Cuadernos116/117』はクラウス・エン・カーンを主宰するオランダの建築家フェリックス・クラウスの近年14年間の作品26題を特集。 序文、インタビュー、エッセイのみ日本語訳付。図面、写真を豊富に収録した…… |
|
|
伊東豊雄 自然の力
|
|
著者名: Jessie Turnbull 著 川上純子 訳 |
|
出版社: 丸善 |
2014.10 発行 |
¥ 1,100 (税込) |
特価書籍 |
内容:2009年にプリンストン大学で行った講義録を中心として、伊東豊雄自身による論考、また初期の作品から2010年代に至るまでの伊東の活動を深く考察する論考を収録。 ■目次 ・はじめに ・伊東豊雄の「たゆまぬ探求」 スタン・アレン ・イントロダクション スタン・アレン<br…… |
|
|
近代建築は何を創ったか 生活の場としての建築
|
|
著者名: 樋口清 |
|
出版社: 中央公論美術出版 |
2014.06 発行 |
¥ 1,540 (税込) |
特価書籍 |
内容:本書の著者は、ライト、ル・コルビュジエ、アスプルンドなど近代建築を造型した俊英たちの著作を、永年にわたり良質かつ純度の高い芸術的筆致で我が邦語にもたらした業績で知られる。「地中海精神の幾何学的造型」から「生活の場の芸術としての建築」や「自然と人間の調和的対応」など、多彩な創造性の真意を現代に知らしめ…… |
|
|
関西のモダニズム建築
|
|
著者名: 石田潤一郎 監修 |
|
出版社: 淡交社 |
2014.06 発行 |
¥ 1,980 (税込) |
特価書籍 |
内容:1920年代〜60年代、空間にあらわれた合理・抽象・改革 大阪・京都・神戸・奈良を中心とした関西地方で、大正時代から昭和時代の高度成長期にかけて広汎なジャンルの建築に独特の展開を見せた、有名・無名のモダニズム建築50件を解説。大阪建築士事務所協会の機関誌『まちなみ』の連載「関西のモダニ…… |
|
|
数寄屋建築を支える京の遺伝子・職人
|
|
著者名: 山本良介 著、関谷虹 写真 |
|
出版社: 淡交社 |
2014.02 発行 |
¥ 990 (税込) |
特価書籍 |
内容: 町家や商家、寺社、茶室まで、日本伝統の建築物は全て職人の手によって、しかも、一つや二つの業種ではなく、数十業種にも及ぶ職人たちのコラボレーションによってようやく一つの建築物は生まれます。近年、近代化の波にさらされて職能人の形も意識も変わり始めている中で、伝統を守り、育てる重要性は年々…… |
|
|
近代日本のビール 醸造史と産業遺産
|
|
著者名: 川島智生 |
|
出版社: 淡交社 |
2013.11 発行 |
¥ 1,100 (税込) |
特価書籍 |
内容:本書はアサヒビール所蔵のビールに関する資料および建築を紹介し、それらを通じて日本のビール醸造史、日本の近・現代日本の産業と生活文化の歩みを案内。 ■目次 ・1章 大阪麦酒の時代 建築と産業遺産 大阪麦酒を創った人々 大阪府吹田村に創設計画 大阪麦酒吹田村醸…… |
|
|
美術館と建築
|
|
著者名: |
|
出版社: 青幻舎 |
2013.10 発行 |
¥ 1,320 (税込) |
特価書籍 |
内容:美術館は誰のためのものか! 「建築作品」として注目が高まる「美術館」をめぐって第一線で活躍する建築家、学芸員、アーティストたちが交わす熱きトーク。 ■目次 ・鼎談:学芸員の視点 酒井忠康(世田谷美術館館長) 蓑豊(金沢21世紀美術館の立役者、現兵庫県立美術館…… |
|
|
石巻の鐘楼 ふたたび建てる建築
|
|
著者名: 長谷川豪、阪野貴也 写真 |
|
出版社: 誠文堂新光社 |
2012.09 発行 |
¥ 1,210 (税込) |
特価書籍 |
内容:現在最も注目される若手建築家のひとり、長谷川豪。 2011年春、個展のオファーを受けた直後に経験した東日本大震災へのひとつの解答として、長谷川は石巻のある幼稚園に鐘楼をプレゼントすることを思いつく。東京のギャラリーの屋上庭園と石巻の幼稚園の園庭、ふたつの敷地に対して設計された鐘楼は、ギャラリー…… |
|
|
近代建築 特装版
|
|
著者名: オットー・ヴァーグナー 著、樋口清・佐久間博 訳 |
|
出版社: 中央公論美術出版 |
2012.07 発行 |
¥ 13,200 (税込) |
特価書籍 |
内容:※外函がない場合がございます 「建築の必要様式」を主張した近代建築の古典的教科書といわれるオーストリアの建築家オットー・ヴァーグナー(1841-1918)が著した本書は、19世紀末、建築が歴史様式や折衷主義の混沌たる様相を呈していた時代に、建築の正統に位置し、建築に対する明確で本質的指…… |
|
|
ゼロ年代11人のデザイン作法
|
|
著者名: |
|
出版社: 六耀社 |
2012.02 発行 |
¥ 1,100 (税込) |
特価書籍 |
内容:ゼロ年代に活躍を始めた、9組11人の建築家、デザイナーの「仕事」の有り様を本人の言葉や文章によって紹介。都市とのかかわりについて、クライアントの存在、東日本大震災3.11を経て思うこと、近未来に向けての展望など各人が思うことを一冊に収録。 ■目次 ・飯島直樹×浅子佳英 個…… |
|
|
ヒューマニズムの建築
|
|
著者名: ジェフリー・スコット 著、桐敷真次郎 編著 |
|
出版社: 中央公論美術出版 |
2011.11 発行 |
¥ 29,700 (税込) |
特価書籍 |
内容:1924年に刊行された本書の著者スコットは、イタリアのルネサンス・バロック建築に対する稀にみる深い洞察から、真に生命力のあるヒューマンな建築の本質を抽出し、当時から現代にいたるまで、時代を異にして版を重ねることによって、様々な建築の動向を批判しながらアクチュアルな規範を提供し続けた。編著者の詳細を極…… |
|
|