|
|
住宅特集 2021年5月号 リノベーションの意味
|
|
著者名: |
|
出版社: 新建築社 |
2021.05 発行 |
¥ 2,420 (税込) |
|
内容:■特集作品18題 ・改修 小金井の家 大西麻貴+百田有希/o+h 特集論考:「小金井の家」を未来への引き継ぐ 百田有希 批評:「小金井の家」を訪問して 西沢立衛 ・再生 最小限住宅 No.32 スガショウタロウ ・本棚の家 坂茂建築設計 ・G町の立体廻…… |
|
|
建築知識 2021年5月号 RC造 現場がみえる写真帖
|
|
著者名: |
|
出版社: エクスナレッジ |
2021.05 発行 |
¥ 1,720 (税込) |
|
内容:小・中規模建物ではスタンダードといえる、壁式構造の現場を半年間にわたって密着取材。 根幹となる「型枠」「打設」工事や、木造とは工程が大幅に異なる「開口部」「防水」「仕上げ」「仮設」工事を、豊富な写真とともに分かりやすく解説。「型枠の組み方」や「LGS」、「セルフレべリング」など、現場進行の要と…… |
|
|
住宅建築 2021年6月号 時を繋ぐ住まい
|
|
著者名: |
|
出版社: 建築資料研究社 |
2021.05 発行 |
¥ 2,640 (税込) |
|
内容:今後ますます増加し多様化していくであろう「改修」。今回の特集では、築180年の民家から京町家、平成に建てられたマンションなど、幅広い時代・種類の改修9作品を紹介。 ■時を繋ぐ住まい ・築140年の住まいを庭との繋がりを生かし再生 「山王の家」 岡本一真設計室 ・季節…… |
|
|
建築技術 2021年5月号 木造住宅の劣化リスク要因+不具合事例と防水対策
|
|
著者名: |
|
出版社: 建築技術 |
2021.05 発行 |
¥ 1,935 (税込) |
|
内容:■architectural design ・宮崎県防災庁舎 山下・岩切・ごとう計画・設計 県民に開かれた防災の拠点 CLTパネルを鉄骨造に耐震壁として適用した免震庁舎 防災拠点としての設備計画 宮崎県防災庁舎建設工事における施工計画 歴史的建造物の改修…… |
|
|
積算資料 2021年5月号
|
|
著者名: |
|
出版社: 経済調査会 |
2021.05 発行 |
¥ 3,981 (税込) |
|
内容:建設資材価格・公共工事設計労務単価・工事費・産廃処分費等を7万項目以上実態調査し、都市別に掲載。公共工事の発注機関はもちろん、受注側である建設会社、設計・積算事務所およびその関連事業部門と、広範囲にわたって利用されている。…… |
|
|
建設物価 2021年5月号
|
|
著者名: |
|
出版社: 建設物価調査会 |
2021.05 発行 |
¥ 3,993 (税込) |
|
内容:建設工事に必要なあらゆる資材価格、労務賃金、工事費等の動きを全国161都市で調査し、収録した総合物価版。…… |
|
|
イサム・ノグチの空間芸術
|
|
著者名: 松本裕美 |
|
出版社: 淡交社 |
2021.04 発行 |
¥ 2,970 (税込) |
|
内容:世界的な彫刻家イサム・ノグチ(1904-1988)は、1930年代から一貫して、経済や環境などの社会問題を改善することを目標に、公共空間をデザインしてきました。本書は不況や戦争、環境破壊や移民増加など問題が続出する危機の時代に対応するため、ノグチがどのような芸術を生み出したかを、様々なプロジェクトを…… |
|
|
アニメ建築 傑作背景美術の制作プロセス
|
|
著者名: シュテファン・リーケルス |
|
出版社: グラフィック社 |
2021.04 発行 |
¥ 3,300 (税込) |
|
内容:ドイツのアート・キュレーターでありアニメ研究者でもある著者が、アナログからデジタルへ制作プロセスが移行する過渡期に制作された日本の名作アニメ映画の背景美術について紹介。ロケハン写真、レイアウト、イメージボード、背景画、セル画、本編キャプチャなど、多くの図版を掲載し、そこに描かれる異世界の建築群や巨大…… |
|
|
まちづくりと図書館
|
|
著者名: |
|
出版社: 青弓社 |
2021.04 発行 |
¥ 2,640 (税込) |
|
内容:これから迎える成熟社会では、経済は低成長だが、精神的な豊かさや生活の質の向上を求めるような平和で自由な安定が求められる。 そこでは、政治、経済、文化、社会、環境などの地域の問題を解決するために、すべての人が参加し、話し合い、知恵を出し合ってよりよい社会へと変えていくようになる。 …… |
|
|
Archives 7 Francisco Mangado
|
|
著者名: |
|
出版社: C2c |
2021.04 発行 |
¥ 4,950 (税込) |
洋書 |
内容:テキスト英語・スペイン語 フランシスコ・マンガドの1998年から2020年までのプロジェクトのうち9題を収録。 ■目次 ・Prototype for indoor Swimming Pools Fene Spain 1998 ・La Manduca Restauran…… |
|
|
つながる美術館 長野県立美術館 メイキングドキュメント
|
|
著者名: 宮崎浩+プランツアソシエイツ 編著 |
|
出版社: 彰国社 |
2021.04 発行 |
¥ 2,200 (税込) |
|
内容:組織に属さない建築家は、自分の手で仕事を手繰り寄せるしかない。本書は、美術館のプロポーザルで幸運にも設計の機会を得た著者・宮崎浩の構想から竣工までをまとめたもの。具体例を通じて、ひとつの美術館がどのように考えられ、つくられるのかよくわかる一冊。 ■目次 1. はじめる プロポーザ…… |
|
|
|
和食/居酒屋の設計デザイン
|
|
著者名: |
|
出版社: アルファ企画 |
2021.04 発行 |
¥ 6,600 (税込) |
|
内容:今さら聞けない独立デザイナー向けハンドブック。通いたくなるお店作り5事例と11サンプル。 ■目次 第1章 基本のおさらい スタートアップ?プレゼンテーション?施工・竣工 第2章 設計デザイン ケーススタディ 和食、日本料理、寿司など5店舗 …… |
|
|
「自然」という幻想 多自然ガーデニングによる新しい自然保護
|
|
著者名: エマ・マリス 著、岸由二・小宮繁 訳 |
|
出版社: 草思社 |
2021.04 発行 |
¥ 1,320 (税込) |
|
内容:外来種を徹底的に駆除、手つかずの自然から人間を遠ざけ、人工物を撤去それで本当に地球の自然が守れるのか。過去の自然保護のあり方を批判し、多様な現実的目標設定の下で自然を創り出す「多自然ガーデニング」を提案する。 ■目次 第1章 自然を「もとの姿に戻す」ことは可能か 第2章 「…… |
|
|
編集者 宮内嘉久 建築ジャーナリズムの戦後と、廃墟からの想像力
|
|
著者名: 松隈洋、三宅拓也 監修 |
|
出版社: 京都工芸繊維大学美術工芸資料館 |
2021.04 発行 |
¥ 501 (税込) |
|
内容:京都工芸繊維大学美術工芸資料館にて開催中の同名展覧会図録。 (以下、展覧会概要) 建築思想の潮流にジャーナリズムが果たした役割は小さくありません。他の文化領域と同様に、建築の世界の編集者も雑誌を言論の舞台として思潮を形成してきました。展覧会では、戦後日本の建築界において、独自の…… |
|
|
緊縮ノスタルジア
|
|
著者名: オーウェン・ハサリー |
|
出版社: 堀之内出版 |
2021.04 発行 |
¥ 2,970 (税込) |
|
内容:緊縮財政下の現代イギリスが、いかに第二次大戦期(以前の緊縮時代)へのノスタルジアで覆われているのかを、デザイン、建築、食品、映画、音楽など幅広い視点から論じる。 ■目次 終わりなきノスタルジア 日本語版への序文 序章 緊縮財政のがらくた市 第一章 殴って隠せ<…… |
|
|
パサージュ論 (三) ヴァルター・ベンヤミン
|
|
著者名: ヴァルター・ベンヤミン 著、今村仁司 他 訳 |
|
出版社: 岩波書店 |
2021.04 発行 |
¥ 1,320 (税込) |
|
内容:夢と覚醒の弁証法的転換に、ベンヤミンは都市の現象を捉え、根源の歴史に至る可能性を見出す。集団的意識・想起から歴史を再考する[K]、都市を歩く遊歩者の視線をつづる[M]、認識方法についてのマニフェスト[N]など、思想的方法論や都市に関する諸断章を収録。全五冊の第三巻。 「パサージュ論」を…… |
|
|
緑と暮らす。 自然を感じる、心地いい庭のつくり方
|
|
著者名: |
|
出版社: エクスナレッジ |
2021.04 発行 |
¥ 1,760 (税込) |
|
内容:緑を感じる住まいをつくるには、建物のプランニング時から考えておくことが大切。狭くても日当たりが悪くても、庭のある住まいはつくれる。11の成功事例が教えてくれます。 詳細な間取り図と植栽図で、美しい庭づくりのヒントがわかる!造園家・小林賢二さんに聞く「庭づくりのコツ」も掲載。 <b…… |
|
|
環境建築私論 近代建築の先へ
|
|
著者名: 小泉雅生 |
|
出版社: 建築技術 |
2021.04 発行 |
¥ 2,420 (税込) |
|
内容:「環境」というキーワードは、近代化された生活やその背景にある技術を見直す糸口となる。環境というキーワードのもとで近代建築の見直しは、形や色だけの話ではなく、平面計画やファサードの構成、材料・工法、さらにはその中での人の振る舞いにまで影響が及ぶ。本来「環境」というテーマが扱うべき分野は、横断的で多岐に…… |
|
|
東京パンデミック 写真がとらえた都市盛衰
|
|
著者名: 山岸剛 |
|
出版社: 早稲田大学出版部 |
2021.04 発行 |
¥ 990 (税込) |
|
内容:感染爆発によるコロナ危機で、世界の際(きわ)に立たされた私たち。究極の選択はどちらか。「死を忘れるな」か。「今この瞬間、刹那を楽しめ」か。「都市」と「人間」の病理をあぶり出す渾身のフォトエッセー。新型コロナウイルスの感染拡大で、初の緊急事態宣言が東京に発令された2020年4月7日。それを境に「都市」…… |
|
|