|
|
菊竹清訓 山陰と建築
|
|
著者名: 斎藤信吾、塚本二朗、Echelle-1 編著 |
予約
|
出版社: 建築資料研究社 |
2021.03 発行 |
¥ 3,850 (税込) |
|
内容:自邸「スカイハウス」(1958)、「出雲大社庁の舎」(1963)といった作品や、建築運動「メタボリズム」などによって、国際的にも高い評価を受けている菊竹清訓。 島根県では、知事も務めた第23代田部長右衛門との関係から、「島根県立美術館」(1998)、その前身である「島根県立博物館」(1958」をはじ…… |
|
|
新建築 2021年3月号
|
|
著者名: |
|
出版社: 新建築社 |
2021.03 発行 |
¥ 2,420 (税込) |
|
内容:表紙: 「旧富岡製糸場西置繭所保存整備事業」 富岡市ほか ■作品15題 ・旧富岡製糸場西置繭所保存整備事業 富岡市、富岡製糸場保存修理委員会・遺構調査検討部会・整備活用計画実行委員会 文化財建造物保存技術協会 記事:文化財の保存継承のための活用 江尻憲泰<…… |
|
|
a+u 2021年3月号 アルヴァ・アアルトの住宅 -素材とディテール
|
|
著者名: |
|
出版社: エーアンドユー |
2021.03 発行 |
¥ 3,000 (税込) |
|
内容:フィンランドの写真家ヤリ・イェッツォネン氏が長年撮り続けてきた写真と、建築史家シルッカリーサ・イェッツォネン氏のテキストとともに、1920年代から1970年代までの全12作品を紹介する。人の暮らしをとらえるヤリ・イェッツォネン氏の写真からは、デザインの手跡や生活の質を見てとることができる。 <…… |
|
|
GA JAPAN 169 日本 21世紀×20年:100の建築
|
|
著者名: |
|
出版社: ADA |
2021.03 発行 |
¥ 2,550 (税込) |
|
内容:■目次 宮城県迫桜高等学校 小嶋一浩+三瓶満真 印西消防署牧ノ原分署 石田敏明 大阪府立狭山池博物館 安藤忠雄 札幌ドーム 原広司 山口きらら博 山口県館 窪田勝文 メゾン・エルメス レンゾ・ピアノ 倫理研究所 富士高原研修所 内藤廣 V…… |
|
|
商店建築 2021年3月号 ストリートカルチャー新時代のショップデザイン
|
|
著者名: |
|
出版社: 商店建築社 |
2021.03 発行 |
¥ 2,138 (税込) |
|
内容:■新作 ・ところざわサクラタウン 隈研吾建築都市設計事務所+鹿島建設 ・ホテル・ザ・三井京都 清水建設+栗生総合計画事務所+プレイスメディア+アンドレ・フー・スタジオ+ストリックランド+ワークテクト ■特集 ストリートカルチャー新時代のショップデザイン<br…… |
|
|
チョンキンマンション 世界の真ん中にあるゲットーの人類学
|
|
著者名: ゴードン・マシューズ 著、宮川陽子 訳 |
|
出版社: 青土社 |
2021.03 発行 |
¥ 3,080 (税込) |
|
内容:世界有数のメトロポリス、香港。グローバル経済、文化の中枢を担う大都会の一角に、ひとつの巨大な雑居ビル、チョンキンマンション(重慶大厦)がある。17階建てのそのあやしげなビルには、毎日100か国以上の人びとが行き交う。なぜ世界中のバックパッカーや商人たちは、チョンキンマンションをめざすのか。そこでどん…… |
|
|
建築知識 2021年3月号 現場刑事と学ぶ3ステップ木造現場入門
|
|
著者名: |
|
出版社: エクスナレッジ |
2021.03 発行 |
¥ 1,720 (税込) |
|
内容:■特集 現場刑事と学ぶ3ステップ木造現場入門 本特集では、木造住宅ができるまでの各工事を3ステップに分解して分かりやすく解説します。敷地調査から仮設、地盤や基礎、建方、さらには住み心地を左右する内部建具、設備までの各工事で押さえるべきポイントがするする頭に入ってきます。 …… |
|
|
住宅特集 2021年3月号 閾/環境と暮らしを繋げる土間
|
|
著者名: |
|
出版社: 新建築社 |
2021.03 発行 |
¥ 2,420 (税込) |
|
内容:■特集 閾/環境と暮らしを繋げる土間 ・SHOCHIKUCHO HOUSE 西沢立衛建築設計事務所 ・寺部の家 西口賢建築設計事務所、岩間建築設計事務所 ・朝霞の住宅 吉田昌平建築設計事務所+STUDIO YY ・下青島の家 水野芳康/水野建築事務所 ・北野田の住宅 魚…… |
|
|
住宅建築 2021年4月号 伝統美とモダンの融合 木原千利の仕事
|
|
著者名: |
|
出版社: 建築資料研究社 |
2021.03 発行 |
¥ 2,640 (税込) |
|
内容:■特集 伝統美とモダンの融合 木原千利の仕事 ・変わらぬ私の設計作法 木原千利 ・日本の伝統が感じられるコンクリートの住まい クレインハウス ・伝統美を纏う端正な佇まい 蓮真居 ・親から子へ、住み継ぐための改修 大和高田の家 ■特別記事<…… |
|
|
建築技術 2021年3月号 沈下+水問題に対処する戸建住宅基礎設計
|
|
著者名: |
|
出版社: 建築技術 |
2021.03 発行 |
¥ 1,935 (税込) |
|
内容:■architectural design ・横浜市役所 竹中工務店+槇総合計画事務所+NTTファシリティーズ 開港の街の景観形成とにぎわいの創出、国際都市のZEBready庁舎を実現する8代 目横浜市庁舎 低炭素型市庁舎を実現する外装システム 最先端システムを…… |
|
|
EL CROQUIS 206 STUDIO ANNE HOLTROP 2009-2020
|
|
著者名: |
予約
|
出版社: EL CROQUIS |
2021.03 発行 |
¥ 13,200 (税込) |
洋書 |
内容:テキスト英語・スペイン語 オランダ、バーレーンなどで活躍するアンヌ・ホルトロップを特集。住宅や博物館、バーレーンでの公共施設、ファッション・ブランド、メゾン・マルタン・マルジェラのショップディスプレイなど進行中のプロジェクトを含め19題を収録。 ■作品 ・Trail Hou…… |
|
|
積算資料 2021年3月号
|
|
著者名: |
|
出版社: 経済調査会 |
2021.03 発行 |
¥ 3,981 (税込) |
|
内容:建設資材価格・公共工事設計労務単価・工事費・産廃処分費等を7万項目以上実態調査し、都市別に掲載。公共工事の発注機関はもちろん、受注側である建設会社、設計・積算事務所およびその関連事業部門と、広範囲にわたって利用されている。…… |
|
|
建設物価 2021年3月号
|
|
著者名: |
|
出版社: 建設物価調査会 |
2021.03 発行 |
¥ 3,993 (税込) |
|
内容:建設工事に必要なあらゆる資材価格、労務賃金、工事費等の動きを全国161都市で調査し、収録した総合物価版。…… |
|
|
建築知識ビルダーズ 2021 Spring 長持ちする家させる家
|
|
著者名: |
|
出版社: エクスナレッジ |
2021.02 発行 |
¥ 1,980 (税込) |
|
内容:■目次 ・工業化住宅の原点 セキスイハウスA型・B型 新しい「住まい」の模索と挑戦 ・特集 長持ちする家させる家 維持費から考える長もち住宅のつくり方 地震・台風に負けない家づくりの構造技術 飽きのこない外観を設計する 長もちする間取りを考…… |
|
|
観光のレッスン ツーリズム・リテラシー入門
|
|
著者名: 山口誠、須永和博、鈴木涼太郎 |
|
出版社: 新耀社 |
2021.02 発行 |
¥ 1,540 (税込) |
|
内容:観光の可能性は、尽くされていない。いまよりも「自由になるための技能(リベラル・アーツ)」としての観光を実現するため、共同研究の成果と教育現場の実践を融合させた、気鋭の観光研究者三人による画期的な入門書。好奇心を推進力とする学問へ。…… |
|
|
重力と力学的世界 上 古典としての古典力学
|
|
著者名: 山本義隆 |
|
出版社: 筑摩書房 |
2021.02 発行 |
¥ 1,430 (税込) |
|
内容:〈重力〉をめぐる関係性の転換こそが、普遍必然的で自己完結した自然認識としての力学を形成した。上巻は、ケプラーからオイラーまでを収録。…… |
|
|
自然界に隠された美しい数学
|
|
著者名: イアン・スチュアート 著、梶山あゆみ 訳 |
|
出版社: 河出書房新社 |
2021.02 発行 |
¥ 1,210 (税込) |
|
内容:自然の中に潜む美しい形や奇妙な模様に秘められた「数学的な法則」とは何か? シマウマの模様、波の形、貝殻のらせん模様など、自然界の美を支配する数学の秩序を図入りで解明する。…… |
|
|
猪名川霊園 礼拝堂・休憩棟
|
|
著者名: デイヴィッド・チッパーフィールド・アーキテクツ |
|
出版社: LIXIL出版 |
2021.02 発行 |
¥ 3,960 (税込) |
|
内容:英国ロンドン出身で2013年には高松宮殿下記念世界文化賞も受賞している、世界的に有名な建築家デイヴィッド・チッパーフィールドは、日本で建築家としてデビューしました。それから30年、いまや、世界中に4つのオフィスを構え、公共建築や都市開発などを中心に手がけている彼が、兵庫県にある猪名川霊園の小さな礼拝…… |
|
|
パサージュ論 (二) ヴァルター・ベンヤミン
|
|
著者名: ヴァルター・ベンヤミン 著、今村仁司 他 訳 |
|
出版社: 岩波書店 |
2021.02 発行 |
¥ 1,320 (税込) |
|
内容:没後80年、現代の本質に迫る記念碑的著作。一九世紀パリに現れたパサージュをはじめとする物質文化に目を凝らし、人間の欲望や夢、ユートピアへの可能性を考察したベンヤミンの畢生の労作。断片の集積に潜む「あり得たかもしれない」世界の模索。 遊歩、アレゴリー、メランコリー。資本主義をめぐるベンヤ…… |
|
|
|