|
|
EL CROQUIS 206 STUDIO ANNE HOLTROP 2009-2020
|
|
著者名: |
予約
|
出版社: EL CROQUIS |
2021.03 発行 |
¥ 12,650 (税込) |
洋書 特価書籍 |
内容:※予約特価!! テキスト英語・スペイン語 オランダ、バーレーンなどで活躍するアンヌ・ホルトロップを特集。住宅や博物館、バーレーンでの公共施設、ファッション・ブランド、メゾン・マルタン・マルジェラのショップディスプレイなど進行中のプロジェクトを含め19題を収録。 ■作…… |
|
|
建築ジャーナル 2021年2月号 新・廃墟論
|
|
著者名: |
|
出版社: 建築ジャーナル |
2021.02 発行 |
¥ 990 (税込) |
|
内容:建築がその機能を失い、朽ち果て、自然と一体となったときに感じられる魅力の源泉はどこにあるのか。建築の新しい受容のされ方としての廃墟のありようを探り、あらためて建築を考える契機にしたい。 ■特集 新・廃墟論 ・座談会 廃墟はなぜ人を惹きつけるのか 小澤京子×栗原亨×星野藍×…… |
|
|
a+u 2021年2月号 E2A 大局への方法論
|
|
著者名: |
|
出版社: エーアンドユー |
2021.02 発行 |
¥ 2,852 (税込) |
|
内容:■特集 E2A 大局への方法論 ・鼎談 マーク・リー、ピート・エッカート、ヴィム・エッカート ・エッセイ プラン、画像、模型 ・作品 ブレーメン大学、講堂および会議センター 垂直のガーデン・シティ フートマッハー・ハウス、ツェ…… |
|
|
GA HOUSES 174
|
|
著者名: |
|
出版社: ADA |
2021.02 発行 |
¥ 3,133 (税込) |
|
内容:■目次 ・SHOCHIKUCHO HOUSE 西沢立衛 ・HO-HOUSE 窪田勝文 ・モナドノック 残丘 城戸崎博孝 ・船頭小屋 城戸崎博孝 ・ハウスO 佐々木君吉+バンバタカユキ ・楢山の別邸 工藤浩平 ・…… |
|
|
商店建築 2021年2月号 「コロナ時代」に強い店
|
|
著者名: |
|
出版社: 商店建築社 |
2021.02 発行 |
¥ 2,138 (税込) |
|
内容:■新作 ・1616/有田ジャパン有田ショールーム テルヒロヤナギハラスタジオ ・東京エディション虎ノ門 ISCデザインスタジオ+隈研吾建築都市設計事務所 ・白井屋ホテル 藤本壮介建築設計事務所 記事:「街のリビング」となり、前橋のポテンシャルを引き出…… |
|
|
心地よさの ものさし 伊礼智の住宅設計作法III
|
|
著者名: 伊礼智 |
|
出版社: 新建新聞社 |
2021.02 発行 |
¥ 3,080 (税込) |
|
内容:建築家・伊礼智は何を「ものさし」とし、心地よさ(性能)と佇まいの美しさ(意匠)をどう調和させるのか。 伊礼智が、自身の設計について文章・イラストともに書き下ろした一冊。 近年の住宅設計では欠かせない「性能と意匠」を両立させた8軒の住宅を、写真と図面、ポイント詳細図、性能を紹介しな…… |
|
|
住宅特集 2021年2月号 平屋という選択
|
|
著者名: |
|
出版社: 新建築社 |
2021.02 発行 |
¥ 2,420 (税込) |
|
内容:■特別記事 住宅をエレメントから考える ・蘇える身体 風呂と入浴のこれからを思考する 須崎文代 ■特集 平屋という選択 大地と繋がる暮らしの魅力 ・楢山の別邸 工藤浩平建築設計事務所 ・House O 佐々木君吉+バンバタカユキ ・ハウス・モンクビート 高木俊/…… |
|
|
建築知識 2021年2月号 ディテール進化技術
|
|
著者名: |
|
出版社: エクスナレッジ |
2021.02 発行 |
¥ 1,720 (税込) |
|
内容:■特集 納まり能力を最大強化!ディテール進化技術 本特集では、第一線で活躍する一流設計者と工務店の最新の標準納まりを解説!「長期的にトラブルを起こさない普通の納まり」「現代の住宅に求められる性能を満たした納まり」「既製品や規格品を賢く使う、納まりの新常識」などなど。特に悩みがちな外皮、…… |
|
|
建築技術 2021年2月号 木質パネルによる非住宅建築物の設計・施工のポイント
|
|
著者名: |
|
出版社: 建築技術 |
2021.02 発行 |
¥ 1,935 (税込) |
|
内容:■architectural design 「新宿住友ビル RE-INNOVATION PROJECT」 住友不動産+日建設計+大成建設一級建築士事務所 リ・イノベーション 超高層の再生と街の賑わいを目指して 芦田智之+恩田聡 交流と賑わいを創出するガラス大屋根 村上博…… |
|
|
I'm home 110 壁を飾って住まいをギャラリーに
|
|
著者名: |
|
出版社: 商店建築社 |
2021.02 発行 |
¥ 1,894 (税込) |
|
内容:■目次 ・海の絶景が際立つ静謐なセカンドハウス K Residence 甲村健一/KEN一級建築士事務所 ・建築家・デザイナーが考える未来 ・好きなアートに囲まれた家 非日常と日常の二つの空間でアートを楽しむ A Residence 横堀建…… |
|
|
積算資料 2021年2月号
|
|
著者名: |
|
出版社: 経済調査会 |
2021.02 発行 |
¥ 3,981 (税込) |
|
内容:建設資材価格・公共工事設計労務単価・工事費・産廃処分費等を7万項目以上実態調査し、都市別に掲載。公共工事の発注機関はもちろん、受注側である建設会社、設計・積算事務所およびその関連事業部門と、広範囲にわたって利用されている。…… |
|
|
建設物価 2021年2月号
|
|
著者名: |
|
出版社: 建設物価調査会 |
2021.02 発行 |
¥ 3,993 (税込) |
|
内容:建設工事に必要なあらゆる資材価格、労務賃金、工事費等の動きを全国161都市で調査し、収録した総合物価版。…… |
|
|
10の住まいの物語
|
|
著者名: 八島正年、八島夕子 |
|
出版社: エクスナレッジ |
2021.01 発行 |
¥ 1,980 (税込) |
|
内容:家は、時を重ねて「住まい」になる。郊外、都市型、終の住処、二拠点居住。それぞれのカタチに合った、自由な暮らし。人気建築家が手がけた、 美しくもおおらかな、10の住まいの物語。 住まいには、その人の生き方や価値観がそのまま見えてきます。この本では、八島建築設計事務所が手がけたライフスタイ…… |
|
|
装飾をひもとく 日本橋の建築・再発見
|
|
著者名: 五十嵐太郎、菅野裕子 |
|
出版社: 青幻舎 |
2021.01 発行 |
¥ 2,530 (税込) |
|
内容:江戸時代より経済・文化の中心地として栄えた日本橋は、かつて全く新しい風景を出現させた最先端の地。日本橋高島屋をはじめとし、周辺には日本橋三越本店本館、日本銀行本店本館、三井本館など、ヨーロッパに学ぶ本格的な古典主義の建築が多数残っていることからも、それは明らかだ。また近年は新たな再開発が進む街として…… |
|
|
空き家再生でみんなが稼げる地元をつくる 「がもよんモデル」の秘密
|
|
著者名: |
|
出版社: 学芸出版社 |
2021.01 発行 |
¥ 2,200 (税込) |
|
内容:仕掛け人が明かす、皆が稼げるまちの仕組み 築百年以上の古民家が数多く残る大阪市城東区蒲生4丁目、通称「がもよん」。ここ10余年で30軒超が次々と再生され、空き家活用の先進地として注目を集めてきた。適度な耐震改修、有望な店舗の誘致、飲食業態による収益確保、地主との協働、競合せず共存できる…… |
|
|
中川エリカ 建築スタディ集 2007-2020
|
|
著者名: 中川エリカ |
|
出版社: TOTO出版 |
2021.01 発行 |
¥ 3,960 (税込) |
|
内容:注目の若手建築家、中川エリカの初の単行本。西田司氏率いるオンデザインパートナーズで初めて担当した「ヨコハマアパートメント」、独立後の代表作「桃山ハウス」を含む15作品を掲載。目的ごとにいくつも制作する大きなスケールのスタディ模型、街と建築の連続性を検証するための「街のコンテクスト図」など独自のスタデ…… |
|
|
美しい苔の庭
|
|
著者名: 烏賀陽百合 |
|
出版社: エクスナレッジ |
2021.01 発行 |
¥ 1,760 (税込) |
|
内容:京都の庭園デザイナーがめぐる苔寺や名庭、名勝、史跡など21カ所の珠玉の苔の庭 万葉集や古今和歌集にも詠まれているように、古の時代より日本人を魅了してきた苔。 そうした日本人の原風景を表すような美しい苔の庭の魅力を紹介。 ■目次 ・日本一有名な苔の庭 西芳寺<b…… |
|
|
木の家を楽しむ 居心地の良い時、暮らしを紡ぐ
|
|
著者名: KINOIESEVEN 編著 |
|
出版社: ユウブックス |
2021.01 発行 |
¥ 1,980 (税込) |
|
内容:建築家に設計を委ねた7つの家、7つの暮らしを収めた書。古い道具を慈しんだり、薪ストーブを囲みながら談笑したり、コタツでお酒を嗜んだり。家で過ごす大切な時間を切り取りながら、家づくりのエピソードやプランの工夫、木の家ならではの気持ちの良さを美しい写真とともに紹介。 後半ではイメージをかたちにする…… |
|
|
自滅する大都市 制度を紐解き解法を示す
|
|
著者名: 織山和久 |
|
出版社: ユウブックス |
2021.01 発行 |
¥ 1,980 (税込) |
|
内容:深刻なヒートアイランド現象、地震火災に脆弱な木造密集地域、汚水は港湾・河川に流出し、渋滞は相変わらず。日本の都市の住みにくさは、迷信ともいうべき思い込みから制度的な枠組みができ上がり、利害が絡んで直せないことが原因だ。 本書では、それらの弊害を明らかにしながら、都市の「解剖・病理・モデ…… |
|
|
白井晟一の伝統論と和室
|
|
著者名: 羽藤広輔 |
|
出版社: 中央公論美術出版 |
2021.01 発行 |
¥ 3,960 (税込) |
|
内容:白井晟一の建築の伝統に対する考えは、いかに変遷し、何を重視していたのか。 近年、建築デザインにおける「伝統」のあり方が注目されている。こうした現代の伝統理解の形成に大きな役割を果たしたのが、過去の「伝統論争」であり、1950年代の例では、丹下健三や白井晟一がその中心的な存在として捉えら…… |
|
|